USSECとは
About USSEC
アメリカ大豆輸出協会(USSEC) は、アメリカ大豆および大豆関連製品の世界的な普及を目的にしている大豆生産者、政府、関連企業を代表する団体です。世界90ヶ国のグローバルなネットワークと米国内のサポートを通じて、主に、食品・飼料・水産エリアにおけるアメリカ大豆の使用を促進する活動をしています。



Vision & Mission
ビジョン&ミッション
-
Vision
ビジョン
- 成長する世界のためのアメリカ大豆
-
Mission
ミッション
- ステークホルダーと世界中の顧客のニーズを満たすことで、国際市場におけるアメリカ大豆の利用と価値を最適化します。
-
Strategy
戦略
- 貿易および技術サービスを通じて関係を構築し、維持することにより、アメリカ大豆の嗜好を向上させる
-
Strategic Objectives
戦略的目的
- 大豆のバリューチェーンの中で、貿易サービス、コラボレーションなどを通じて、顧客の市場アクセスの課題を解決。大豆輸入業者と協力して、市場でアメリカ大豆の嗜好を向上できるよう取り組み、市場アクセスと最先端技術を活用して、お客様の技術サービスのニーズに応えます。

Our Values
USSECの価値感
USSECの使命は、ステークホルダーと世界中の顧客のニーズを満たすことで、アメリカ大豆のグローバルな利用を最大化することです。一連の指針と信念に従うことで、この使命を支え、達成することができます。USSECの包括的なコミットメントは、常に名誉ある行動、責任ある行動、誠実な行動をとることです。



At USSEC
USSECでは
- ●世界レベルのパフォーマンスを提供する
- ●責任を持って行動する
- ●多様性を育む
- ●チームを信頼する
USSEC ジャパンとは
アメリカ大豆輸出協会j ジャパンオフィス(港区虎ノ門)は、世界で最初にオープンしたオフィスで、北東アジア地区にあります。
世界のオフィスや米国大使館、日本の関連省庁とも連携し、日本向けの米国産大豆の円滑な輸出・価値向上のためのプロジェクトを企画・運営しています。
アメリカ大豆輸出協会本部
16306 Swingley Ridge Road, Suite 200
Chesterfield, MO 63017 – USA
セントルイス本部のWebサイトはこちら
History of
U.S. Soy in Japan
日本におけるアメリカ大豆の歴史
1945年に日本が初めてアメリカ大豆を輸入してから、70年以上。1956年にはUSDAから資金提供を受けて日本オフィスが開設され、1971年には全豆連米国大豆調査団が派遣されました。1996年には日米パートナーシッププログラムがスタートし、2004年には大豆加工食品団体との協力で食品大豆視察チーム派遣をスタートしました。さらに2005年にはUSSEC(アメリカ大豆輸出協会)が設立され、消費拡大PR活動などを通じて、アメリカ大豆の普及に努めてきました。その歴史を紹介します。
1945年
日本が初めてアメリカ産大豆を輸入
1956年
日本オフィス開設
USDAから海外市場開拓のための資金提供を受けた初めての海外オフィスとなる
1957年
米国の大豆業界の日本初来日

1961年
大豆油セールスマン講習会
大豆業界や栄養士関連団体と協力し、大豆製品の消費拡大活動を開始

1971年
全豆連米国大豆調査団

1973年
食品産業新聞社と共催でアメリカ大豆調査団を派遣スタート
1985年
第一回米国大豆新穀品質会議をスタート
1989年
第一回日米食品大豆会議を米国で開催
バイヤーとサプライヤーの意見交換
1996年
日米パートナーシッププログラムスタート
大豆生産者と搾油メーカー、輸入商社とのコミュニケーション強化目指す
2004年
大豆加工食品団体との協力で食品大豆視察チームを派遣をスタート
アイオワ州やアイオワ大学、ブリーダーを訪問

2005年
USSEC (アメリカ大豆輸出協会)設立
ASAとUSBが共同で新組織を発足。活動資金はUSDAとUSBが提供

2006年
東京オフィス設立50周年
2010年
若年層向け大豆の消費拡大PRをスタート
パン業界、全国展開の料理教室、全納連青年部とコラボイベント

2016年
・サステナビリティの普及活動スタート
・東京オフィス設立60周年
特別ゲストとして前キャロライン・ケネディ駐日大使に祝辞を頂く

2017年
ソイオイルマイスター検定立上げ

2018年
WBSにてUSSECのソイオイルのイベントが紹介される
ソイオイルマイスター×日油協×野菜ソムリエ協会 のソイオイルのPRコラボイベント開催
Access
アクセス
アメリカ大豆輸出協会 U.S. Soybean Export Council
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-2-20 第3虎の門電気ビル11階
最寄り駅:東京メトロ 銀座線 虎ノ門駅 2番または3番出口より徒歩2分
11th Floor, Dai3 Toranomon Denki Bldg.
1-2-20 Toranomon, Minato-ku, Tokyo 105-0001 Japan
Subway Ginza Line Toranomon Stn. Exit No.2 or 3 (2 min. walk)