食のサステナビリティに対する社会的な関心が高まる中、プラントベースト(植物由来)の食素材としての大豆に世界的な注目が集まるようになりました。同時に、大豆は、地球上の持続可能な食糧システムのバランスや人々の健康にも貢献する「プラネタリーヘルス・ダイエット」の観点からもあらためて大きな関心が高まっています。

日本の大豆食品の原料大豆の7割を占めるアメリカ大豆は、「サステナブル調達」がビジネスの前提となっている欧州と連携して、サステナビリティに対する取り組みを進めてきました。本シンポジウムでは、アメリカ大豆の現状、大豆が拓く持続可能な未来、日本企業にとっての新たなビジネスチャンスについて考えます。ぜひご参加ください。

〈プログラム内容〉
・アメリカ大豆のサステナビリテイ認証「SSAP」とは
・エシカル消費の広がりとサステナビリテイ認証
・グローバルサプライチェーンに求められるサステナブル調達
・プラネタリーヘルスダイエットと「大豆」、その新たな可能性 ・・・・・・他

開催概要

名称
USSEC サステナビリティ シンポジウム 2022
『大豆が拓く持続可能な未来』 <Soy Food and Sustainable Future>
日時
2022 7 21 日(木)
午前10:00~16:20 JST
会場
Zoomを使ったオンラインシンポジウム(Live配信)
言語
日本語/英語 (+ Simultaneous Interpretation)
主催
アメリカ大豆輸出協会(USSEC)
共催
日経BP 総合研究所
協賛
米国大使館、米国農務省(USDA)
協力
Sustainable Japan
受講料
無料(事前登録制)

プログラム

※講演者や講演時間など、プログラムは変更になる場合がございます。予めご了承ください。

10:00~10:10

オープニング

ロズ・リーク 氏

アメリカ大豆輸出協会
市場アクセス・戦略担当
エクゼクティブディレクター
/北東アジア地域ディレクター
ロズ・リーク 氏

プロフィールはこちら

ロザリンド(ロズ)リークは、米国大豆輸出協会の市場アクセス・戦略担当エグゼクティブディレクター、および北東アジア地域ディレクターを務めている。 米国の大豆および大豆製品の輸出に影響を与える貿易障壁や市場アクセスの問題を監視・対処し、戦略的プログラムの開発と実施を監督する世界的な活動の責任者である。 また、韓国と日本を担当する北東アジア地域ディレクターでもある。
前職では、インディアナ・コーン・マーケティング協議会(ICMC)およびインディアナ・ソイビーン・アライアンス(ISA)で穀物マーケティング担当ディレクターを務める。 アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド社およびデメターL.P.で穀物取引の分野で10年以上の経験を持ち、インディアナ州農務省では土壌保全課に勤務した経験もある。
現在、国際穀物貿易連合(IGTC)の経営協議会、米国農務省およびUSTRの穀物・飼料・油糧種子貿易に関する農業技術諮問委員会のクリアーアドバイザーおよび副委員長を務めている。 また、インディアナ州穀物飼料協会およびインディアナ州農業関連産業協議会の元会長でもあった。 また、ミリキン大学の評議員も務めています。ロズはもともとイリノイ州南部の出身で、現在も家族が経営する穀物・家畜農場の共同経営者。 イリノイ州ディケーターにあるミリキン大学で経済学の理学士号を、インディアナ州インディアナポリスのバトラー大学で経営学修士号を、インディアナ州ウェストラファイエットのパデュー大学で農業経済学の理学修士号を取得している。

モーガン・パーキンズ 氏

在日米国大使館
農務担当公使モーガン・パーキンズ 氏

プロフィールはこちら

2020年夏に在日米国大使館の農務担当公使として就任。米国農務省(USDA)におけるキャリア外交官である。現職就任前、東京の在日米国大使館及び駐大阪・神戸米国総領事館内に事務所を設ける農産物貿易事務所(ATO)の所長を務めた。
日本着任前はドミニカ共和国の地域農務官を務めたほか、在キューバ(ハバナ)米国大使館に米国農務省として60年ぶりに駐在し、当省のプレゼンスの再構築に努めた。パーキンズはその他にアフガニスタン、ブラジル、オランダ、ワシントンD.C.での勤務経験がある。
メリーランド州出身。デラウェア大学とジョージ・ワシントン大学で学び、ホンジュラスではアメリカ平和部隊としてボランティア活動に従事。

10:10~10:45

キーノートスピーチ

日本と世界で大きく転換する大豆ビジネス 〜環境・栄養〜

夫馬 賢治 氏

ニューラル
代表取締役CEO
信州大学
特任教授夫馬 賢治 氏

詳細・プロフィールは
こちら

気候変動、生物多様性、そして栄養問題が日本の食料安全保障にも深刻な影響を与えることが明らかになるにつれ、大豆ビジネスも世界的に大きな転換期を迎えています。
国内外の最新の法規制や商慣習の動向を踏まえつつ、大豆に関連する幅広い企業に求められる視点を提供します。

サステナビリティ経営・ESG投資コンサルティング会社を2013年に創業し現職。ニュースサイト「Sustainable Japan」編集長。環境省、農林水産省、厚生労働省のESG関連有識者委員会委員。水・衛生NGOウォーターエイドジャパン理事。ハーバード大学大学院サステナビリティ専攻修士。サンダーバードグローバル経営大学院MBA。東京大学教養学部国際関係論専攻卒

10:45~11:20

特別講演①

人と地球の健康を同時に実現する「プラネタリーヘルス・ダイエット」

桐村 里紗 氏

tenrai
代表取締役 医師桐村 里紗 氏

人類の活動が地球規模の環境問題や社会問題を引き起こしている今、世界的に推進される新しいヘルスケア概念「プラネタリーヘルス」の実現は、SDGs目標の達成にも不可欠である。日々の食の選択によって人の健康と地球の再生を同時に実現するプラネタリーヘルスダイエットと持続可能な大豆の重要な役割と可能性を紹介する。

内科医・認定産業医/tenrai株式会社CEO
予防医療から生活習慣病、在宅終末期医療まで臨床経験を積んだ医師の立場から日常から実践する「プラネタリーヘルス」を提唱し、情報発信。鳥取県江府町にてプラネタリーヘルスのローカルモデル構築と社会実装を目指す。理論と実践の書『腸と森の「土」を育てる』(光文社新書)が話題。

11:20~11:45

特別講演②

大豆食品はすべての人々に恩恵をもたらす

マーク・メシーナ 博士

世界大豆機能研究会(Soy Nutrition Institute Global)
栄養科学・研究ディレクターマーク・メシーナ 博士

大豆および大豆食品は古代から人々の栄養摂取と健康に大きな役割を果たしてきた。食文化的にも栄養学的にも、数多くの利点をもっており、将来の食糧危機にも対応しうる作物として、その重要性は益々高まっていくだろう。また、イソフラボン等大豆特有の成分が、乳がん予防や肌の健康、妊娠糖尿病の予防などに有益であることが、研究でわかってきた。大豆は全ての人類にこれからも多くの恩恵をもたらしていく。

マーク・メシーナ博士は、世界大豆機能研究会(Soy Nutrition Institute Global)の栄養科学・研究部長であり、ロマリンダ大学の非常勤准教授。過去32年間、大豆食品と大豆イソフラボンの健康効果に関する研究に専念。 これらのテーマについて幅広く執筆し、医療専門家向けに100以上の記事や本の章を出版しているほか、55カ国で消費者と専門家の両方のグループに対して750以上の講演を行っている。 メシーナ博士は、25万人以上の栄養士や医療関係者に購読されている季刊誌「The Soy Connection」の編集顧問委員長であり、定期的にコラムを執筆している。 また、慢性疾患の予防と治療における大豆の役割に関する9つの国際シンポジウムを企画・司会し、中国、インド、ブラジル、イタリアで大豆会議を開催している。

11:45~12:10

企業講演①

地球を終わらせない!
日本発フードテックベンチャー「ネクストミーツ」の事業戦略

佐々木 英之 氏

ネクストミーツ
代表取締役佐々木 英之 氏

気候変動問題や食糧問題への危機意識、そして健康意識の高まりから需要が拡大しつつある「代替肉」。この代替肉で気候変動問題に立ち向かうべく、2020年6月創業ながら国内外で爆速で事業を展開する日本発のフードテックベンチャー「ネクストミーツ」。
これまでどのような展開をしてきたのか、そして代替肉市場の今後をどのように思い描いているのかを同社代表の佐々木英之氏にお話いただきます。

1980年生まれ。早くから起業した経験を活かし、海外に目を向け、中国深センにて12年間さまざまな事業に携わる。
大企業向けのアクセラレータプログラムや、メディア運営で培った経験を生かし、2020年6月に現・取締役会長の白井とネクストミーツを共同創業、現職に至る。
刻一刻と悪化の一途をたどる気候変動に立ち向かうべく、日夜代替肉事業に取り組んでいる。

12:10~12:35

企業講演②

大豆ミートマーケット拡大への対応と持続可能な原料調達(水産物認証他)

井上 浩一 氏

イトーヨーカ堂
マルシェ部 総括マネージャー 井上 浩一 氏

イトーヨーカ堂は、日本のスーパーマーケットとして初めて日本発の水産エコラベル「MEL認証」を導入するなど、積極的にサステナブル調達を推進している。また、プラントベース食品としての大豆ミートの販売にも意欲的だ。こうしたイトーヨーカ堂のサステナブルな取り組みを紹介。

イトーヨーカ堂の3つの食品事業部のひとつマルシェ部を統括するマネージャーとして青果、鮮魚、精肉部門を統括。
デイリー食品部チーフバイヤー、鮮魚部シニアマーチャンダイザーも兼ね、MEL認証の導入を推進した。

12:35~13:00

休憩

13:00~13:35

特別講演③

サステナブル調達と認証、エシカル消費の今

山口 真奈美 氏

日本サステナブル・ラベル協会
代表理事山口 真奈美 氏

詳細・プロフィールは
こちら

企業はサステナブル調達の実践が求められます。そして、サステナブルな商品は、エシカル消費にも繋がります。その手段の一つに認証がありますが、認証ラベル付き商品は消費者に選択されるのでしょうか?サステナブル調達や認証、エシカル消費が日本で定着していくための課題について考察します。

持続可能な責任ある調達、SDGs、CSR、国際認証に関するコンサルティング、プロデュース、教育研修などのほか、国際認証の普及啓発、エシカル消費の推進、環境ビジネスやオーガニック等の普及に努める。(一社)日本サステナブル・ラベル協会 代表理事、(一社)日本エシカル推進協議会 副会長など環境やオーガニック関連団体の理事等を兼任。

13:35~14:10

特別講演④

SSAP認証とアメリカ大豆生産農家の取組

ロズ・リーク 氏

アメリカ大豆輸出協会
市場アクセス・戦略担当
エクゼクティブディレクター
/北東アジア地域ディレクター
ロズ・リーク 氏

サステナブルなアメリカ大豆の供給を求める声が高まりつつある中、USSECは2013年に、アメリカ大豆のサステナブル認証・SSAPを策定しました。現在、日本に輸入されるアメリカ大豆の95%がこのSSAPサステナブル認証を受けたものになり、認証マークを付与した製品も数多く市場に流通するようになりました。SSAP認証の下で、アメリカ大豆がどのように生産され、日本の消費者にまで届いているのかについて紹介します。

ロザリンド(ロズ)リークは、米国大豆輸出協会の市場アクセス・戦略担当エグゼクティブディレクター、および北東アジア地域ディレクターを務めている。 米国の大豆および大豆製品の輸出に影響を与える貿易障壁や市場アクセスの問題を監視・対処し、戦略的プログラムの開発と実施を監督する世界的な活動の責任者である。 また、韓国と日本を担当する北東アジア地域ディレクターでもある。

ビル・ベイリス 氏

全米大豆基金財団 (USB)
ディレクター/
オハイオ州 食品大豆生産者 ビル・ベイリス 氏

ビル・ベイリス氏は、オハイオ州ウェストマンスフィールドで、大豆、トウモロコシ、小麦を生産する一世代目の農家です。
数年のうちに、娘のヤナとその夫のデビッドに農場を譲り渡す予定で、彼らが農業の未来に備えるよう取り組んでいます。
彼は、オハイオ州トウモロコシ・小麦生産者協会、ファーム・ビューロー、オハイオ州羊改良協会、そしてライオンズクラブに関与しています。
また、Soy Aquaculture Allianceのディレクターも務めています。

ビルは、大豆産業が直面する3つの課題として、国民の認識、貿易手段、供給レベルを挙げ、米国産大豆を使用した再生可能製品の安定供給にはチャンスがあると考えています。

USBでの役割
●需要アクションチーム
●大豆ミール需要ターゲット地域ワークグループ
●大豆養殖アライアンス

14:10~14:35

企業講演③

不二製油のサステナブル調達と大豆

大橋 達夫 氏

不二製油
購買物流部門 購買部
部長大橋 達夫 氏

近年、食品原料のサステナブル調達の社会における重要性が高まっております。
不二製油は1960年代から大豆を原料とした植物性たんぱく事業を行って来ました。
その事業の成長を支えて来たサステナブル調達の進捗と今後を俯瞰します。

1983年入社より輸出・輸入・海外事業・油脂事業統括に従事。
2018年より原料部長、2021年より購買部長。

14:35~15:00

企業講演④

日本の伝統食品おとうふの逆襲

鳥越 淳司 氏

相模屋食料
代表取締役社長鳥越 淳司 氏

詳細・プロフィールは
こちら

日本の伝統工芸ともいうべき「おとうふづくり」には底知れぬ力がある。日本全国それぞれの地域に根差した伝統のおとうふづくりの”技“をもってすれば 実に様々な挑戦ができる。「ザクとうふ」や「ひとり鍋シリーズ」、「BEYOND TOFU」に「おだしがしみたきざみあげ」など、おとうふの新しい価値を次々と創造してきたヒット商品は、そんな思いから生まれた。

1973年生まれ。早稲田大学卒業後、乳業メーカーを経て、2002年相模屋食料入社、2007年より現職。「ザクとうふ」、「BEYOND TOFU」など、業界の常識にとらわれない発想で新商品を相次いで打ち出し、TOFUの世界を広げ続けている。また、事業継続が困難になった豆腐メーカーのSOSに応える形で、救済型M&Aによる再建支援を実施。地域ごとに根付く豆腐文化の継承と発展、豆腐業界再生に取り組んでいる。

15:00~15:25

企業講演⑤

豆腐市場に新風を吹き込んだTOFU BAR
そしてTOFFU PROTEINシリーズへ

池田 未央 氏

アサヒコ
プラントフォワード事業部 事業部長 兼 マーケティング室
室長 池田 未央 氏

アサヒコは今年で創業50年を迎えます。伝統的な豆腐を”植物性のたんぱく質”と捉え直すことでヒットしている「豆腐バー」をはじめ、これまでに培った大豆や豆腐の加工技術を生かし、植物性たんぱく質のフルコースが楽しめる”TOFFU PROTEIN”シリーズなど、今後の事業展望をご紹介します。また、持続可能な未来のための原料への取り組みについてお話します。

2018年より㈱アサヒコへ入社し、カラダだけではなく地球環境にもやさしい、これからの時代にそった未来志向の新たな豆腐の開発に取り組む。
2020年に発売した「豆腐バー」は累計1,700万本以上を出荷し、豆腐や大豆から作った植物性のお肉やご飯も進化系豆腐として多くのメディアで紹介されて話題を呼んでいる。

15:30~16:20

【パネルトーク】

TOFUを変革する!サステナビリティへの挑戦

三好 兼治 氏
《パネリスト》

日本豆腐協会
会長 三好 兼治 氏

プロフィール

1990年、25歳で家業の豆腐屋である三好食品工業(株)に入社、2006年より代表取締役を務める。
また2005年より同業の朝日食品工業(株)(現(株)アサヒコ:本社埼玉県)の監査役、のち取締役まで務めた。
この他、山口県にある(株)仁保庵の代表取締役会長も務める。2013年より日本豆腐協会の理事、副会長を経て、2019年より会長を務める。
趣味はゴルフとお酒。家族は両親、妻、子供3人、猫2匹。

大橋 達夫 氏
《パネリスト》

不二製油
購買物流部門 購買部
部長大橋 達夫 氏

鳥越 淳司 氏
《パネリスト》

相模屋食料
代表取締役社長鳥越 淳司 氏

池田 未央 氏
《パネリスト》

アサヒコ
プラントフォワード事業部 事業部長 兼 マーケティング室
室長 池田 未央 氏

藤井 省吾
《モデレータ》

日経BP 総合研究所
主席研究員藤井 省吾

page top